
取得時間:不明(かなり長かったです)
難易度:技術的に難しい物は無いが作業量が非常に多い
タイトル | 詳細情報 |
---|---|
稀代のハンター | 「モンスターハンターワールド:アイスボーン」のすべてのトロフィーを解除した |
新たなる調査の始まり | M★1のクエストに挑戦できるようになった |
本格始動 | M★2のクエストに挑戦できるようになった |
幻の古龍 | M★3のクエストに挑戦できるようになった |
不屈の心で | M★4のクエストに挑戦できるようになった |
大いなる存在 | M★5のクエストに挑戦できるようになった |
終焉と共に訪れる始まり | 大いなる存在の謎を解明した |
探求と発見の集う地へ | 導きの地へ足を踏み入れた |
変貌する生態 | 初めていずれかの地帯Lvを7にした |
貴重な素材を求めて | 希少な鉱脈と骨塚で素材を採集した |
飽くなき調査魂 | 特殊痕跡を50回解析した |
宿命の決着 | 悉くを殲ぼすネルギガンテを導きの地で討伐し、マスターランク上限制限を解放した |
調査の達人 | 渡りの凍て地のキャンプを全部設営した |
癒しの源 | 自然の中にある温泉で癒しのひとときを得た |
クラッチクローの使い手 | クラッチクローの指南を受け、新たな狩猟術を習得した |
金色に目立つ | 渡りの凍て地で金色に目立つ生物を捕まえた |
何かを指し示す | 何かを指し示す生物を捕まえた |
美しき旋律を奏でる | 美しき旋律を奏でる生物を捕まえた |
水面下に潜む神秘 | 水面下に潜む神秘の生物を捕まえた |
空泳ぐ幻 | 空泳ぐ幻の生物を捕まえた |
大地を掘り暮らす | 大地を掘り暮らす生物を捕まえた |
各地に馴染み掘り暮らす | 各地に馴染み掘り暮らす生物を初めて捕まえた |
すべてを受け耐える守り | とてつもなく貴重な防具を5種類入手した |
すべてを討ち払う攻め | とてつもなく貴重な武器を5種類入手した |
自慢の一品 | 初めてチャームの装着を行った |
はじめてのライド | 初めてモンスターライドを行った |
熟練したライド | 多くのモンスターにライドを行った |
ビギナー蒐集家 | 初めてオタカラを入手した |
ベテラン蒐集家 | いずれかのフィールドで全てのオタカラを入手した |
蒐集家の極み | 全てのオタカラを入手した |
気分転換 | 初めて模様替えを行った |
愛着のコレクション | 選べる家具が50種類を超えた |
自慢のコレクション | 選べる家具が120種類を超えた |
積極的に働く技師 | 蒸気機関管理所を20回手伝った |
頼りになる凄腕技師 | 蒸気機関管理所で蒸気力限界突破を発生させた |
もうひとつのミニチュアクラウン | マスターランクのクエストまたは探索で最小冠の環境生物を初めて捕まえた |
もうひとつのビッグクラウン | マスターランクのクエストまたは探索で金冠の環境生物を初めて捕まえた |
観察記録世界への入門 | 獣人族学者からの観察依頼を初めてこなした |
一流の観察記録師 | 獣人族学者からの観察依頼を数多くこなした |
助け合いの精神 | マスターランクのハンターとして下位、上位ハンターのクエストを10回手助けした |
マスター・オブ・マスター | マスターランクが200になった |
モンスター大博士 | ほぼ全ての大型モンスターの研究レベルをMAXにした |
真のミニチュアクラウンコレクター | 狩猟記録に記録されるほぼ全てのモンスターに最小冠をつけた |
真のビッグクラウンコレクター | 狩猟記録に記録されるほぼ全てのモンスターに金冠をつけた |
深化せし狩猟の幕開け | マスターランクのクエストで初めて大型モンスターを狩猟した |
狩猟の申し子 | マスターランクのクエストで大型モンスターを100頭狩猟した |
捕獲好きの策士 | マスターランクのクエストで大型モンスターを50頭捕獲した |
討伐の匠 | マスターランクのクエストで古龍を50体討伐した |
異なるものとの対峙 | 初めて特殊な個体を狩猟した |
数多の壁を超えし者 | 特殊な個体を30頭狩猟した |
取りにくいトロフィー
金色に目立つ
凍て地でキンセンザルを捕まえる。バウンティが存在するので先に受けておいた方が良い。
ひたすら温泉を巡って確認して捕まえました。隠れ身の装衣があった方がいいかもしれません。かなり目立つので出現した場合は結構わかりやすい。
食事スキルで珍しい環境生物が出やすいスキルがあるのでそれらを発動させておくとなお良い。他の環境生物でも同様。
何かを指し示す
イキサキゲッコーを捕まえる。青いツチノコのような見た目。結構目立つので出現していればわかりやすい方。
イベントクエスト「地下の主が呼んでいる・・・」で確定で出現。中層キャンプから降り、オドガロンが居る部屋のツタを登った辺りで捕獲可能です。
その他、〇〇増殖中でレアな食材が出る場所にいる事が多いように思います。
美しき旋律を奏でる
ブルーディーヴァを捕まえる。場所は各自検索をお願いします。私は陸珊瑚のエリア6の中層、サンゴドリが大量にいる辺りで捕まえました。
出現時、近寄ると特有の鳴き声が聞こえるので気が付きやすいと思います。
水面下に潜む神秘
凍て地のエリア8、一番西の黄金魚等が釣れる場所でワダツミノツカイを釣れば入手。夜に出現する事があります。かなりレア。出現した場合はかなりでかい上に明らかに別物なので一目でわかる。
確認していなかったら別のフィールドに移動するか帰還、凍て地に再出撃して確認の繰り返しがいいと思います。
空泳ぐ幻
凍て地の一番上まで登った所に出現するツキノハゴロモを捕獲する。
クシャルダオラの抜け殻がある地点で待ち、時々山頂に上って確認してツキノハゴロモが居たら捕獲で居なければ抜け殻まで戻るを繰り返すとちょっと楽。夜しか出ないようなので夜に行う事。
やる気があるなら登って確認→帰還or別のフィールドに移動→再び凍て地に戻って登って確認…を繰り返すのが早い。
大地を掘り暮らす 、 各地に馴染み掘り暮らす
導きの地で日の出や日の入りに特定の地点で出現するモギーを捕獲。日の出や日の入り時に出やすいので場所を事前に調べておけば楽。
各地に馴染み掘り暮らすは地帯限定のモギーを捕獲。 導きの地でレベルを5以上にすると通常のモギーの代わりに時々出現。 全てを集める必要はなく、どこでもいいので限定モギーを捕まえると入手。
蒐集家の極み
攻略サイトなどで答えを調べれば楽かも。
オタカラ発生までの友好度上げは、上げたい種族を仲間にした後に粉塵を使うか広域化を付けた状態で回復薬を飲む度に受付嬢に話すとかなりのスピードで上げる事が可能。
オタカラ発生までのプレゼントは肉や粉塵、爆弾など戦闘で使えるようなアイテムを大量に持ち込み、反応の良さそうな物を渡し続けると情報が貰えます。情報を貰うまでが結構大変だったりするので根気強く頑張る事。
自慢のコレクション
マイハウスに入って確認する必要有り。調査ポイントで購入可能な家具も結構あるので比較的簡単だと思います。足りなければ家具が報酬のバウンティを消化していく事。
一流の観察記録師
観察依頼を全てこなす。☆の数は関係ないのでそれっぽい写真が取れればOK。達成条件や目撃情報をよく確認すれば攻略サイトなど調べなくても達成は容易ですが、一部天候が限定されているものがあるので時間はかかります。
瘴気の谷の「大物を捕らえよ!」はテトルーが笛を吹いてる所で乗りを行い拘束してもらう奴ですが、他の部族が居た場合は失敗なので事前に近づいてどこの部族か確認しておく事。
助け合いの精神
下位、上位のクエストではなく下位、上位のハンターの手助けなのでクエストを受注してる人のランクを確認しておく事。基本的に下位の任務の救援依頼を手助けすれば間違いない。
モンスター大博士
ドドガマル、ヴォルガノスなどの戦う機会が少ない敵が残りやすいのでよく確認しておく事。
真のミニチュアクラウンコレクター 、 真のビッグクラウンコレクター
おそらく最難関。ほぼ全てのモンスターの最大、最小の金冠を探す必要がある。ラージャンなどアップデートで追加されたモンスターは対象外。無視して大丈夫です。
金枠が多い物、!マークのついたもの(参加人数が少なかったり、制限時間が短いもの)、歴戦などの調査レポートで出やすくなるようです。導きの地の高レベルでも出やすい。それでも非常に時間がかかるため根気が必要。
可能なら一緒に頑張ってくれる人を募集してそれぞれが探し、大きい奴や小さい奴が出ればその人の元に集合というスタイルの方が良い。
傷ついたイャンガルルガと普通のイャンガルルガは別枠なので大変。傷ついたイャンガルルガは歴戦の調査レポートか導きの地で呼び出すしかないため戦える機会が少ない。PS+に加入しているならある程度調査レポートや特殊痕跡を溜め込んでオンラインストレージに保存、出なければダウンロードしてやり直すという形がおススメ。
最後に
金冠のトロフィーを狙うだけで数十時間はかかり、環境生物系のトロフィーも運が悪ければ10時間以上余裕でかかるのでプラチナトロフィーは非常に大変な作業です。
ワールドの時と同じなら救済クエスト(金冠モンスターが出やすいクエスト)が登場する可能性もあるのでそれまで寝かせておくのもアリだと思います。無理せずに頑張りましょう…